自分時間

自己理解と自己研鑽のブログ

ダイエット:ダイエット版「主体性」、「目標設定」、「マネジメント」

 

あなたのこ心の習慣を磨くこと、

そのために「主体性」「目標設定」「マネジメント」

とう3つの要素が必要だということをお伝えしました。

 

この3つの要素が変わるために大切な心の習慣です。

 

 

1つ1つ内容を見ていきましょう。

 

 

 

「主体性」を磨く

 

主体性があるとかないとか

特に今の教育がテーマにしていることかと思います。

 

ゆとり教育をバリバリに受けてきた僕なんかは

主体性を出そうにも「受け身」がしみついてしまっているため、

思っていても主体的になるのが難しい面もあります。

 

それこそが心の習慣たるゆえんです。

思考の「癖」なので、当たり前に主体性を持つ人とそうでない人がいて当然なのです。

 

しかし、「癖」だから訓練で主体性を育てることはできるのです。

どんなときにも自分が「~したい」という思いを持ち、そのために行動を起こすことは大切です。それは思考の癖たる「主体性」があって初めてたどり着くところなのです。

 

主体的ではない人のことを「カブトムシ」と僕は言っています。

なんだそりゃ?と思うと思いますが、こういうことです。

 

幼虫のカブトムシは土の中にいます。カブトムシはすべてに受け身的なので、環境の刺激に応じるだけなのです。

(暑くなってきて)「夏じゃね?」と言って土の中から出てきて成虫になり、「蜜じゃね?」と言って蜜を吸い、「メスじゃね?」と言って交尾し、「秋じゃね?」と言って死んでいきます。

 

環境がこうだからから〇〇する。

カブトムシの遺伝子にそう書き込まれているからこの連鎖が毎年続くのです。

 

人間はおそらく地球上で最も環境に対して主体的に立てる生命体です。

カブトムシではありません。しかし、環境がこうだから、誰々がこう言ってるから、お金がないから…と自分の置かれた環境や状況を理由にただ反応して生きている姿はカブトムシとなんら変わりありません。

 

人は主体性をもつことで、環境や置かれた状況を変えていける力を持っているのです。

 

 

 

 

では、ダイエットにおいてこの主体性という要素は具体的に何にあたるのか

 

それはすなわち「痩せる」と決意することです。

さらに深めると、痩せると目標を持つことには、何らかの目的があるはずです。

 

 

「痩せることで、~たい」

 

という~の部分が目的です。

 

「痩せて、キレイになって大好きなあの人に自信をもって告白したい付き合いたい

「痩せて、自分に自信を持ちたい

「痩せて健康的な体になりたい

 

このような痩せることの本当の意味、あなた、彼、彼女がそれぞれに持つ自分自身の心の声。

この本当の自分の声を自分の中ではっきりと持つことこそ主体性です。

 

心の声も環境や置かれた状況を理由にして、心の奥底に閉じ込めてしまっては主体的ではありません。それは受け身です。

 

自分の心の声に自信をもって、まわりの刺激に動じない主体性を持ちましょう!

環境のせいにせず、「痩せる」という決意を、自分で選択しましょう!

 

 

 

 

「目標設定」を磨く

 

 

目標設定は家を建てると決めた(主体性)次に、

その家を建てる設計図をたてることにあたります。

 

家を建てると決めても、そこに設計図がなければ建てようがありません。

 

 

「名古屋から東京へ行こう!」

と決めても、そこまでに行き着く経路がなければどう行けばいいのかわかりません。

車で行くのか?新幹線で行くのか?

高速は使うのか?予算はいくらなのか?…などなど

 

 

痩せると決めた…その次には必ずそこまでの道のりを考えなくてはいけません。

いつまでにどのくらい、どのように痩せるのか?

このように自分で決めたことをより明確に「ゴール設定」する思考の癖が目標設定という要素です。

 

知的創造物的創造という言葉があります。

すべてのものは一度は人の頭の中で創造(知的創造)されてから実際に創られる(物的創造)ということです。

 

痩せることを決意したあなたは頭の中で

半年後の今日、10キロ痩せ、肌もスタイルもキレイになって、おしゃれな服もばっちり着こなした素敵な女性になって意中の彼とデートしている姿をイメージしなくてはいけません。

そうしたら、

肌もキレイでありたいから急激なダイエットはよくない。

当日に着る服はどんな服か、イメージした服をイメージしたように着こなすためには痩せ方もだけれど、歩き方や仕草のの美しさも大切にする必要がある。

半年間だから1か月に2キロ弱減るペースのダイエットで大丈夫だな。

 

と過程のイメージも具体化されてきます。

 

 

すべては目標をイメージし、そこから逆算して、やるべきことがどんどん決まってくるのです。

 

大切なことは

「これは行動ではなく、頭の中、つまり思考だけの話」ということです。

 

実際に何かするでもない、

電車に乗ってる今、

部屋でごろごろしてる今、

運転したり、ごはん食べたり、そんないつもの生活の中で

思いさえすればできることなのです。

 

心の習慣はそれが身につきさえすれば、日常のどんなときでも活躍するものなのです。

だからこそ、逆もまたしかりなのです。。。

 

 

 

「マネジメント」を磨く

 

ここからは心の習慣でもあるが、行動の習慣とつながる部分です。

 

 

自分を管理(マネジメント)するという心の習慣です。

 

 

頭の中でやるべきことのイメージが練りあがったときに

それは実際に行動に移さなくては結果にならないものになります。

 

 

マネジメントの思考はその行動をいつ、どのくらいやるかを組み立てていく思考です。

これはいつやる、これはいつやる、これは…と行動のタスクをなんとなくにしない、

すなわちカレンダーの中に、24時間の中に落とし込んでいくことを習慣化するということです。

 

 

考えたやるべきことも、「じゃあいつやろうか、どのくらいやれるか」まで考えておかないと日々の刺激に人は流されてしまうものなのです。

 

このマネジメント思考は自分自身を客観的にとらえ、日々の刺激に振り回されないようにするために大切な思考です。

 

 

自分をマネジメントするときに、僕自身はPDCAを活用しています。

PDCAをうまく活用すれば、 少なくとも日々一歩ずつでも前進するというわけです。

 

 マネジメント思考を育てるのにPDCAほど使えるツールはないと自負しています。

なので僕は巷でよく聞く〇〇ダイエットというものにかけて

PDCAダイエット」

と呼んで、これをスターバックスなどでお会いして教えているというわけです。

 

なので、ここについてはブログでもおいおいお伝えしていくことにします。

 

 

 

 

ざっくりと3つの要素をみてきましたが、どれが大切というものではなく、どれも大切であり、そして互いに影響しあった要素同士なので、どれかが伸びれば全体が上がっていくこともあります。

 

こういう視点があるんだ!

 

くらいにとりあえず考えていただけたらと思います。

PDCAダイエットについても触れたので、今後の更新でPDCAをお伝えしていけたらなんて思います。