自分時間

自己理解と自己研鑽のブログ

精神:自立するって何?~自立に必要な3つの要素その②:目標設定~

主体性×目標設定×〇〇=自立

前回は主体性についての内容でした。

まだ見ていない方はこちらから

kokoro-karada.hatenablog.jp

 

 

今回は自立という状態を高める2つ目の要素。

 

それが目標設定です。

 

 

要素②:目標設定

 

主体的な性質とともに、

この目標設定という要素も「自立」には非常に大切。

 

 

例えて言うならば、

 

家を建てよう!と思い、

「どんな家を建てるか」というのが前回お伝えした「主体性」です。

「北欧風の一軒家に住む」と自分で選択することです。

 

そしてその家に住むためには家を作る必要があります。

家を作るには「設計図」が必要であり、この「家の設計図を書く」というのがここで言う「目標設定」なのです。

 

 

人生で例えるならば「最期を思い描く」ということです。

 

自分が人生の最期、どんな形で死にたいか、人生を終えたいかを思い描くのです。

 

どんなことを成し遂げたいか

どんな人でいたいか

どんな人とどんな風に過ごしたいか

どんな風に思われていたいか

最期を思い描くと「こんな人生で終わりたい」という想いが素直に出てくるはずです。

 

どんな人であれ、自分が死んで周りに喜ばれるような最期は迎えたくはないでしょう…。

 

 

自分が最期をどのように終えたいかが見えてくると、自分がとるべき生き方も少しずつ見えてきます。

 

 

最期(死)とまで言わずとも最後(終わり)を思い描くことはどんなレベルのことでも大切です。

 

あなたが高校の教師であれば、

「入学してきた生徒たちを3年後にどんな生徒に成長させたいか…」

をイメージした先生であるべきです。

そこから指導計画、教育方法を考えていくからです。

 

なんの方向性もなく生徒と関われば、その場その場の教育となり、一貫性のない、信用のかけらもない先生になるでしょう。

 

最初に例えた「設計図」と同じです。

やみくもに頑張っても家は建てられません。

生徒も育ちません。

 

 

「すべてのものは2度つくられる」~知的創造から物的創造へ~

 

以上のようなことを

すべてのものは2度つくられる

と言います。

 

すなわち知的創造」と「物的創造」。

頭でつくって、実際につくる。

 

 

頭の中でイメージする、終わりを思い描く段階を「知的創造」といい、

 

それを実行する段階を「物的創造」と言います。

 

f:id:kuma30623:20160926151009p:plain

 

 

作りたいものがあれば、それを明確に定める、完成(ゴール)という目標・目的意識を持つことで、初めて作りたいものが生まれるのです。

 

「空が飛べたらいいな」

「明かりがあったらいいな」

 

そんな知的創造から飛行機や電気は生まれています。

 

 

それと同じで「なりたい自分」を明確に定めること、目標設定をすることでこれから自分がどう進んでいくかが開けるのです

 

 

プロ野球選手になりたい!」

「野球がもっと上手になりたい!」

 

そんな素直な目標設定があったからプロ野球選手になれるんです。

 

 

ただ主体性を持って練習にがむしゃらになるのではなく、「プロ野球選手になる」とゴールを決めた人の方がそうでない人と明らかに練習の質にも一貫性にもモチベーションにも差が生じてくるのはいうまでもありません。

 

 

自分自身という1人の主役に、あなたに、ゴールを設定してみてください。

 

どんなささいなことでもいいと思います。

 

誰にでも優しい人だった

どんなときでも誠実な人だった

 

自分の最期、周りから心からこう思ってもらえる生き方をしただけでも、とても意味のある人生を送ったと言えるでしょう。

 

自立するということは、自分の人生に主体的に立つこと

その主体性をどこに向けていくか、終わり、目標を明確にすること

 

このことが非常に大切なのです。

 

 

 

 

 

いよいよ次回は、自立にもう一つ必要な要素③マネジメントについて解説します!

 

 

kokoro-karada.hatenablog.jp

 

精神:自立するって何?〜自立に必要な3つの要素その①:主体性〜

多くの人が自立的ではなく依存的にある

 
 
このブログを作ろうと思った理由の1つがこの「自立」というテーマです。
 
 
あなたは今の自分は自立しているとはっきり言えますか?
 
 
そもそも「これが自立するということだ」と自信をもって誰かに伝えられますか?
 
 
自立しているようで依存から抜け出せていない人は世の中にたくさんいます。
 
 
 
例えば自分で選んで入社したはずの会社…
しかし入ってしまえば目の前の仕事に四苦八苦し、大なり小なり与えられた仕事をこなしているだけ。そのうち会社の愚痴を仲間内で吐露し合い、ストレスの発散に飲み会や買い物などで不必要にお金を散財。。。
 
本当の意味で自立した人間であれば、自分で選択した会社に対してもっと主体的に立って行動し、与えられるのではなく仕事をつかんでいくはずです。
そしてストレスもそういった人ならばコントロールするでしょう。
 
 
 
極論と言われようと、会社に雇われている意識と会社を動かそう、育てようとする意識とでは自立度合いが全く違います。
 
 
前者は間違いなく依存的な立場です。
自立的な人は会社に対しても主体的に立って行動しますし、少なくとも「自分はただの雇われの身だ」という発想はしないでしょう。
 
 
それではもう少しこの「自立」について深めていきましょう。
 
 

主体性×〇〇×〇〇=自立

 
 
 
 
人は自立するために「3つの要素」を必要とします。
 
 
 
この3つの要素が培われて「自立」という状態が上がっていきます。
 
 

要素①:主体性

 
「自立的な人は会社に対しても主体的に立って行動し…」
と先ほど述べましたが、この「主体的」性質が自立にとっては何よりも重要です。
 
 
 
主体的であるということは、周りの環境や人間関係がどうであろうと「あなたの人生は、すべてあなたが決められる」という意味です。
 
人に言われたからと受け身になるのではなく、自分で考え自分で動く。
「動かされる」のではなく「自分から動く」
 
 
どんな状況にあれ、人間は自分の生き方を自分で決められるのです。
 
 
 
「刺激」に対して、動物は即「反応」するだけです。
しかし、人間だけは「刺激」と「反応」の間にスペースを空け、自らの行動を選択する自由が与えられています。
 

 

f:id:kuma30623:20170830122544p:plain

 
 
ライオンが獲物を見つけたらあとはそれを狩るタイミングを図るだけの反応に対し、
人間は食べたいという刺激に「これを食べると太るからやめておこう」と反応を「食べない」に変えることができます。「今ではなく別の時間に食べよう」という選択だってとれます。
 
 
会社に対して主体的にたてば、与えられた仕事という「刺激」にも、そこに主体的な選択を持つことができます。
 
「与えられた仕事をこの日までに終わらせて別にやりたい仕事をいただけるか聞いてみよう」や「このデータが上司にわかりやすくなるようにグラフも作って提出しよう」など仕事内容で異なりますが、少なくとも何も考えずに与えられたことをただやるという「反応」すなわち「結果」は自分次第でいかようにもなるはずです。
 
 
自分で考える。
 
自分で決める。
 
自分で動く。
 
この主体性が「自立」の大前提なのです。
 
 
自分のとる行動や反応を少し意識してみてください。
「今こうしようと思ったけど、こうすることもできるな」
と自分の思考を顕在化し、選択肢は自分でコントロールできることを知りましょう。
 
 
 
 
次回は要素②:目標設定 です!
 

脳科学:ネガティブ思考を打開!~自分のメンタルよりも脳を疑え~

クヨクヨ悩むことが脳みそを動かなくさせる

 

「自分はダメ人間だと思う」「何もかもうまくいかない気がする…」

 

こういったネガティブな感情。

けっこう日常的に陥ってしまう。

 

一回モードに入るとなかなかネガティブから抜け出せないですよね。

 

しかし、できないことや難しいことに目を向けていても何も克服されてはいません。

そして立ち止まって悩んでいる間に脳はどんどん働かなくなります。

そうなると、さらにネガティブ思考に陥りやすくなり、負の連鎖から抜け出せなくなります。

 

 

すなわち、脳が働かなくなることがネガティブ思考を招いているのです。

 

 

なので、まずいったんネガティブ思考にある人は、悩んでいる自分を第三者の感覚で客観視してみるようにしてください。

「あー自分悩んでるなぁ。肩も丸まってるなぁ」と自分を自分でないように見つめましょう。

少し冷静になってみることが大切です。

 

ここからネガティブの正しい立ち直り方をお伝えします。

 

 

確実にできる自分にとって価値のあることを少しずつ…

 

 

一度ネガティブになったときはとにかく

 

「確実にできることをやる」

 

ということに尽きます。

 

 

そして簡単な作業でも好きな仕事でもいいですが、肝心なことは

それが「自分にとって価値のあること」であるかどうかです。

 

脳は行動したときに、その行動が常に「自分にとって価値があるかないか」を判断しています。

 

例えば、どんなにできることでも「悩みの種である仕事を放置して遊びふける」では一時的な快楽は得られても、結果的に価値を感じられにくくネガティブ思考は残りやすいので意味がありません。

 

 

自分の価値観と照らし合わせてみて、確実に自分にできて、自分にとって価値のあることをする。

それがネガティブから抜け出す大事なポイントになるのです。

 

f:id:kuma30623:20160917213233p:plain

 

それでもうまくいかないときは、睡眠を十分にとる、バランスのいい食事をとる、など健康の回復に努めるとよいです。

心と身体は密接につながっているのです。

 

だからこそ、自分を大切にする、自分を成長させるには

心だけではなく、身体の知識も必要なのです。